八女福島仏壇
![]() |
八女福島仏壇 |
![]() |
やめふくしまぶつだん |
![]() |
仏壇・仏具 |
![]() |
金仏壇 |
![]() |
八女福島仏壇の始まりには次のような話が残されています。江戸時代中期、一人の指物大工が、ある夜、荘厳華美な仏閣の夢を見て思い立ち、同業者に協力を求めて仏壇製造を志したというものです。 実際に製造技術が確立されたのは、もう少し後の19世紀半ば頃で、これが九州での仏壇製造の源となっています。江戸時代末期には仕上師18人、金具師14人、彫刻師7人、仏師7人、木地師10人を数えるほどに発展しました。 |
![]() |
福岡県 |
![]() |
昭和52年3月30日 |
![]() |
品質や八女福島仏壇の持ち味を保つために、材料は、江戸時代以前から伝統的に使用されてきたものを用い、ほとんどが手作りです。全体的に金箔が施され、仏壇の特徴を生かしています。 |
- やめふくしまぶつだんのページへのリンク