やめふくしまぶつだんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > やめふくしまぶつだんの意味・解説 

八女福島仏壇

【工芸品名】
八女福島仏壇
【よみがな】
やめふくしまぶつだん
【工芸品の分類】
仏壇仏具
【主な製品】
金仏壇
【歴史】
八女福島仏壇の始まりには次のような話が残されています。江戸時代中期一人指物大工が、ある夜、荘厳華美な仏閣夢を見て思い立ち同業者協力求めて仏壇製造志したというものです。
実際に製造技術確立されたのは、もう少し後の19世紀半ば頃で、これが九州での仏壇製造の源となってます。江戸時代末期には仕上18人、金具14人、彫刻師7人、仏師7人、木地師10人を数えるほど発展しました
【主要製造地域】
福岡県
【指定年月日】
昭和52年3月30日
【特徴】
品質や八女福島仏壇の持ち味を保つために、材料は、江戸時代以前から伝統的に使用されてきたものを用い、ほとんどが手作りです。全体的に金箔施され仏壇特徴生かしてます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やめふくしまぶつだん」の関連用語

やめふくしまぶつだんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やめふくしまぶつだんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS