みらーぎれとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みらーぎれの意味・解説 

ミラー‐ぎれ【ミラー切れ】


ミラー切れ

読み方:みらーぎれ

超望遠レンズ(おもに600mm以上)では、光束が非常に太くなるので、一眼レフミラー全体に光が当たらず一部暗くなってしまう。これをミラー切れと言いファインダーでは視野下部暗くなってしまう(ミラー先端に光が当たらないため)。このために、できるだけミラー長くして、ミラー切れが起きないようにしている。現在では、普及タイプ一眼レフでも、600mmレンズまではミラー切れが起きないのがふつうである。なお、ミラー長さPO値というもので表しPO値が大きければそれだけミラー切れが少なくなる


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

みらーぎれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みらーぎれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS