まるごと福岡トクテレとは? わかりやすく解説

まるごと福岡トクテレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

まるごと福岡トクテレ(まるごとふくおかとくてれ)は、NHK福岡放送局NHK北九州放送局2007年に放送された地域情報番組

概要

福岡県内では、2004年度から3年間、情報番組とニュースを統合した大型番組『情報ワイド福岡いちばん星』と、これに内包する形で『なんしよ〜ん!?北九州』を放送。しかし、NHK経営改革のあおりを受ける形で放送時間縮小となり、『いちばん星』の16・17時台を引き継ぐ形で2007年4月2日スタートした。18時台のニュースについては、『ニュースいちばん星』と改題、「いちばん星」のタイトルを引き継いだ。

NHKは、2008年度の抜本改編に際して、『ゆうどきネットワーク』を全国放送にする方針を固めたため、2008年3月7日の放送を最後に終了。この枠のローカル番組は『ゆうどき5九州沖縄』から9年で幕を下ろした。

放送時間

毎週月曜日~金曜日 17:15 - 18:00
  • 大相撲本場所開催中は休止。
  • 国会中継や高校野球中継放送の場合は短縮か休止のことあり。

コーナー

  • ゲストコーナー
    旧『いちばん星』16時台では毎日あったが、枠縮小で現在は放送されない日もあった。
  • おじゃ町中継
    中継コーナー。これも旧『いちばん星』では帯コーナーだったが、この番組では不定期。
  • ふくおか一期一会
    この番組ではリポーターに格下げとなった古賀千尋や歌手の小野綾子らが、福岡県の様々な人と出会うリポートコーナー。
  • ペロリキッチン(月曜日~木曜日)
    料理コーナー。旧『いちばん星』でバラバラだったものを統合。
  • 街トピ!(月曜日~木曜日)
    最新のタウン情報。
  • インターネット中継(木曜日)
  • 藤清光のふるさと元気ごはん
    金曜日の主軸コーナー。旧『いちばん星』に引き続き、自称女性“ふるさと料理人”の藤清光が、食文化研究家の中山美鈴とともに全国各地で学んだ郷土料理を紹介。また、週によっては、県内各地に特設屋台ごと出向いて、現地で展開。そのときは、旧『いちばん星』で名コンビだった古賀千尋が同行する。
  • 遊ぼう!Weekend(金曜日)
    福岡県内や近隣地域の旅情報。週末に手軽に出かけられる地域を紹介。
  • トクトクNHK(金曜日)
    福岡局広報。北九州局の広報は別途日曜昼前にミニ番組として放送。

出演者

番組進行

リポーター

  • 古賀千尋
    『福岡いちばん星』ではスタジオ進行役だった。
  • 小園裕美
  • ふじわらたけひろ
  • 丹友美北九州
    いずれも『福岡いちばん星』『なんしよ〜ん!?北九州』からの続投。
  • 石丸響子(元テレビディレクター)
  • 小野綾子(歌手)

ペロリキッチン

  • 渡辺純子(管理栄養士。月曜)
  • 檜山タミ(ベテラン料理研究家)
  • 森山いづみ(料理研究家)
  • 吉田智美(フードコーディネーター。お菓子担当)
  • 小野照子(ベターホーム協会所属)

ふるさと元気ごはん

  • 藤清光(とう・せいこう。自称“ふるさと料理人”)

気象情報

テーマ曲

ヤドカリ「ロンリーパパイヤ」
ヤドカリは地元出身者を含む二人組のミュージシャン。番組開始を記念し初回にゲスト出演した。

関連項目

NHK福岡北九州 平日夕方情報番組
前番組 番組名 次番組
まるごと福岡トクテレ
(2007年4月2日~2008年3月7日)
ゆうどきネットワーク
(2008年3月31日〜2015年3月6日)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まるごと福岡トクテレ」の関連用語

まるごと福岡トクテレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まるごと福岡トクテレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまるごと福岡トクテレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS