まさきのりときとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 戦国武将辞典 > まさきのりときの意味・解説 

正木信茂(まさき のりとき) ????~1564

平七 源三郎 太田氏?
◇父:正木時茂
 安房里見氏臣。父より家督を受け上総小田喜城主となり、下総方面勢力拡大を図る。第2次国府台合戦において討死

正木憲時(まさき のりとき) ????~1581

○房王丸 弥九郎 大膳亮
◇父:正木弘季 養父正木時茂
 安房里見氏臣。1567年相模・北条氏との三船山合戦において、勝利貢献する養父時茂の死後上総大多喜城となった1578年当主里見義弘没後、その弟義頼が義弘遺児義重を出家させて当主に就く。これに憤慨した憲時は、1580年挙兵(正木憲時の乱)。義頼勢と戦うが敗れ翌年家臣刺殺され落城。跡を義頼次子時茂が継ぐ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まさきのりとき」の関連用語

1
16% |||||

まさきのりときのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まさきのりときのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS