中山町立図書館 ほんわ館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山町立図書館 ほんわ館の意味・解説 

中山町立図書館 ほんわ館

(ほんわ館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 03:46 UTC 版)

中山町立図書館 ほんわ館
施設情報
愛称 ほんわ館
延床面積 1,798.21 m2
開館 2012年4月30日
所在地 990-0401
山形県東村山郡中山町大字長崎8038-9
位置 北緯38度20分14.5秒 東経140度16分30.3秒 / 北緯38.337361度 東経140.275083度 / 38.337361; 140.275083座標: 北緯38度20分14.5秒 東経140度16分30.3秒 / 北緯38.337361度 東経140.275083度 / 38.337361; 140.275083
公式サイト https://www.town.nakayama.yamagata.jp/site/honwakan/
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

中山町立図書館 ほんわ館(なかやまちょうりつとしょかん ほんわかん)は、山形県東村山郡中山町にある公共図書館である。

概要

中山町町民プールの室内温水プールであった建物をリフォームし、2012年4月30日に開館。おしゃべりのできる図書館をコンバージョンされて作られる等、従来の図書館とは違った作りが多数見られる。

元々建物は室内プールだったということもあり、かつて存在した流水プールの曲面スロープが現在の「児童図書コーナー」にそのまま利用されていたり、ウォータースライダーの出発点だった空間が「空中図書コーナー」になる等のリフォームが見られる[1]。第24回BELCA賞ベストリフォーム部門で表彰を受けている。

愛称のほんわ館には「本を囲んで和ができてほしい」、「図書館を中心として人々のつながりの輪が広がってほしい」、「ほんわかと温かい気持ちになってほしい」という願いが込められている[2]

施設概要

  • 建物構造:鉄筋コンクリート造 2階建
  • 竣工:2012年3月
施設案内
  • 1F
    • 一般書コーナー
    • 児童書コーナー
    • 新聞・雑誌コーナー
    • 読み聞かせコーナー
    • DVD視聴・インターネットコーナー
    • 郷土資料コーナー
    • 閲覧コーナー
    • 静読室
    • 窓際カウンター
    • 座敷コーナー
    • 飲食談話コーナー
    • エントランス ギャラリー
    • 多目的室
  • 2F
    • 空中図書コーナー
    • 研修室
    • 学習室

サービス

住まいの住所に関係なく、誰でも利用者カードを作ることができる。貸出点数とその日数は、図書資料が5冊・2週間、視聴覚資料が2ケース・1週間と定められている[2]

開館時間と休館日

  • 開館時間

午前10時 - 午後7時

  • 休館日
    • 月曜日(ただし祝日にあたるときは翌日以降の休日でない最初の日)
    • 年末年始
    • 特別整理日

立地

JR左沢線羽前長崎駅から徒歩約5分。

脚注

  1. ^ 第24回BELCA賞ベストリフォーム部門表彰建物
  2. ^ a b 中山町立図書館「ほんわ館」”. 中山町立図書館「ほんわ館」. 2016年2月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中山町立図書館 ほんわ館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山町立図書館 ほんわ館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山町立図書館 ほんわ館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS