ほうすいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ほうすいの意味・解説 

ほう‐すい〔ハウ‐〕【放水】

読み方:ほうすい

[名](スル)

ダムや川などの導き流すこと。

ホースなどから勢いよく出すこと。「消防車が—する」


ほう‐すい〔ハウ‐〕【方×錐】

読み方:ほうすい

刃が四角な錐(きり)。四つ目錐

方錐形」の略。


ほう‐すい〔ホフ‐〕【法水】

読み方:ほうすい

仏法衆生煩悩(ぼんのう)を洗い清めるのを、たとえていう語。法雨。ほっすい。


ほう‐すい〔ハウ‐〕【×烹炊】

読み方:ほうすい

煮たきすること。


ほう‐すい【豊水】

読み方:ほうすい

水量ゆたかなこと。「—期」




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほうすい」の関連用語

1
方錐形 デジタル大辞泉
100% |||||

2
豊水 デジタル大辞泉
100% |||||

3
方錐 デジタル大辞泉
96% |||||


5
放水法 デジタル大辞泉
78% |||||

6
法水 デジタル大辞泉
78% |||||

7
烹炊 デジタル大辞泉
78% |||||

8
開放水面 デジタル大辞泉
78% |||||


ほうすいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほうすいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS