へらへら餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > へらへら餅の意味・解説 

へらへら餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

へらへら餅(へらへらもち)とは、静岡県賀茂郡東伊豆町熱川温泉などで食べられている郷土料理である。

概要

「へらへら餅」というユニークな名前がついた理由とされるのは、あくまで一説だが、伊豆から江戸江戸城を築城するための石が運ばれていたころに、ある名主の家で殿様が当時家庭料理で、名前さえついていなかったへらへら餅を食したところ、大変喜んだことから「へらへら餅」と名づけられたとされる。

農家などでは今でも食べられ、へらへら餅がメニューにある店もある。

へらへら餅は、水餃子のような形の餅で、小麦粉のほか、自然薯などを練ったものを数時間~一晩寝かせてからヘラにとって湯に落として作る。たれは家庭や店舗によって味や製法が異なるが基本は醤油砂糖味噌すりごまを加えたものである。

同種の菓子として神奈川県横須賀市西部の佐島地区には、団子をからめた「へらへら団子」と呼ばれる菓子がある。

出典

  • 「旅先おやつダイアリー」『トランヴェール』2015年、12月号、ジェイアール東日本企画

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「へらへら餅」の関連用語

へらへら餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



へらへら餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのへらへら餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS