ふじわらみちながとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ふじわらみちながの意味・解説 

ふじわら‐の‐みちなが〔ふぢはら‐〕【藤原道長】

読み方:ふじわらのみちなが

966〜1028]平安中期公卿。兼家の五男。娘を次々と后に立て外戚となって内覧摂政太政大臣歴任権勢振るい栄華きわめた晩年出家し法成寺造営関白になった事実はないが御堂関白(みどうかんぱく)と称された。日記御堂関白記」がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ふじわらみちながのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふじわらみちながのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS