ひょうそとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ひょうその意味・解説 

ひょう‐そ〔ヘウ‐〕【××疽】

読み方:ひょうそ

手足の指の皮下組織に起こる化膿(かのう)による炎症。強い痛みがあり、骨などに波及しやすい。ひょうそう


瘭疽

(ひょうそ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:47 UTC 版)

瘭疽 ひょうそとは、手足の指の化膿性炎症の総称である[1][注 1]ひょうそうとも呼ばれる[3][4]

指は赤く腫れ、激痛を伴う。原因菌は主にブドウ球菌で、初期には皮内の炎症であるが、皮下組織に及ぶと急速に広がり、骨や腱鞘に波及しやすい[5]

治療としては、初期には抗生剤の服用と局所の冷湿布が行われるが、化膿すれば切開による排膿が必要となる[5]

脚注

注釈

  1. ^ ただし爪周囲の皮膚の炎症は特に 爪囲炎 そういえん[2]といって一般に瘭疽とは区別される[1]

出典

  1. ^ a b 若林利重「瘭疽・爪囲炎」『臨床外科』第37巻、第5号、医学書院、695-697頁、1982年5月20日。doi:10.11477/mf.1407207990ISSN 0386-9857https://doi.org/10.11477/mf.14072079902021年1月15日閲覧 
  2. ^ デジタル大辞泉. “爪囲炎(そういえん)の意味”. goo国語辞書. 2021年1月15日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 瘭疽”. デジタル大辞泉. 2021年1月15日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 瘭疽」『日本国語大辞典』(精選)小学館、2006年3月。 ISBN 4-09-521023-0ISBN 978-4-09-521023-0https://kotobank.jp/word/%E7%98%AD%E7%96%BD-613398#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B82021年1月15日閲覧 
  5. ^ a b 瘭疽」『世界大百科事典』(第2)平凡社https://kotobank.jp/word/%E7%98%AD%E7%96%BD-613398#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.882021年1月15日閲覧 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひょうそ」の関連用語

ひょうそのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひょうそのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瘭疽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS