陥入爪とは? わかりやすく解説

陥入爪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 00:40 UTC 版)

化膿した肉芽腫(正面)

陥入爪(かんにゅうそう)とは、爪甲側縁が周囲の軟部組織に食い込んでしまい、疼痛、炎症、肉芽形成、二次感染を引き起こした状態[1]

従来外科手術が施されたが、21世紀では矯正器具を使った保存的治療法も行われるようになった。

巻き爪と混同されがちだが、巻き爪は爪甲の先端が内側に巻いたように変形し爪床を挟んだ状態をいい陥入爪とは異なる[1]。ただ陥入爪と巻き爪の主な原因には共通する点があり並存することも多い。

原因

化膿した肉芽腫(側面)

陥入爪や巻き爪の原因には、物理的な外力(幅の狭い靴やハイヒールによる足趾への圧力、加齢や下肢麻痺に伴う歩行荷重の減少に伴う爪の支持組織の萎縮)、爪の切り方(深爪)、足の形(外反母趾)などである[1]

爪の端を短く切りすぎることが原因であり、痛みを緩和するためにさらに短く切ることで悪循環となる[2]

また、多趾に陥入爪が見られるときは、遺伝や抗がん剤(分子標的治療薬等)の副作用が原因になっている場合がある[1]

治療

抜爪手術後

従来外科的治療(手術)しか選択がなかったが、1999年に町田英一らがワイヤーを使った保存的治療法を紹介し、(対応できる病院では)保存的治療で難しい場合に手術が選択される傾向にある[3]。2015年のガイドラインでは、最初にワイヤーなど保存的治療が優先されるが、今後のランダム化比較試験などの研究が望まれるとされている[4]

保存的治療

  • ワイヤーによる矯正 - 爪に穴をあけワイヤーを通して広げる方法。コットンやテーピングを併用すれば多くの場合対応できる[5]。VHO法では、爪の両端にワイヤーのフックをひっかけ広げる[2]。VHO法では肉芽があると対応が難しい場合があり、ガター法などを併用することがある[6]
  • 金属プレートによる矯正
  • 巻き爪ロボ - 湯で爪を軟化させ器具で圧力をかけ、一度で陥入を解除できることも多い[7]
  • アクリル人口爪 - 爪の甲を長くする[2]。実施できる施設の数が十分ではないが[2]、重症でも実施しやすい[8]

食い込んでいる爪の根治的治療にはガター法、ワイヤー法、フェノール法などがある[1]。手術やフェノール法は推奨できないとする意見もある[8]

外科的治療

  • フェノール法 - 縁の爪が生えないようにフェノールを使って腐食させる。時間を経て爪が変形するので推奨しないという意見もある[2]
  • 手術(抜爪など) - 爪を剥がしても8割は再発する[9]。小坂式の術法では術後6か月後の111指の8割に変形や痛みがなく、再発は4%であった[10]。重度に爪が変形することがある[2]
  • ガター法 - 爪郭に沿って一方を切り開いたチューブを挿入し爪を浮かせる。

反応性の肉芽形成が見られる場合には、液体窒素による凍結凝固、炭酸ガスレーザーによる蒸散、硝酸銀などによる焼灼による治療が行われる[1]

また、一部の治療法(保存的療法等)を行う前に局所麻酔を希望することも可能。麻酔をかけることにより、上記の治療に伴う激痛を軽減することができる。

テーピングの方法。

痛みを緩和する方法として、遊離縁の溝へのコットンを詰めたりテーピング(らせん巻き等)がある[1]。ただし、遊離縁の溝へのコットンなどの挿入は適切な厚みにしないと圧迫による痛みや爪甲剥離を引き起こす[1]。軽症ではコットンだけで軽快することがある[2]

陥入爪を含む痛みをもたらす足病変のケアにより、足の運動機能が向上した[11]

予防

ただし陥入爪そのものは爪の内部組織が爪によって傷付けられればそれだけで発生するため、爪を切ったことが徒となって逆に爪内部を傷付ける爪の形状となってしまう事もあり、特に症例を発症しやすい巻き爪気味の場合は、適度の爪の長さを日頃から試しておくと良い。

陥入爪をめぐる出来事

出典

  1. ^ a b c d e f g h 月刊「ナース専科」2017年1月号、ナース専科編集部、44-46頁
  2. ^ a b c d e f g 陥入爪(爪刺し)の原因と治療法”. 日本皮膚科学会. 2018年12月30日閲覧。 術後の爪変形の写真がある。
  3. ^ 本多孝之、柏克彦、小林誠一郎「陥入爪・巻き爪の治療 【陥入爪では保存的治療の選択肢が増加,巻き爪変形では物理的爪矯正法が一般化】」『週刊日本医事新報』第4785号、2016年1月9日。 
  4. ^ 日本形成外科学会 2015.
  5. ^ 青木文彦「巻き爪 ・ 陥入爪に対して保存的治療を選択する理由」『創傷』第3巻第4号、2012年、174-180頁、doi:10.11310/jsswc.3.174NAID 130004552981 
  6. ^ 河合修三「VHOの使用経験」『皮膚の科学』第5巻第6号、2006年、466-468頁、doi:10.11340/skinresearch.5.6_466NAID 130005404685 
  7. ^ 堀口真弓、大澤葉子、山浦小百合、野溝明弘「透析時間を利用した巻き爪ロボによる巻き爪矯正を試みて」『日本フットケア学会雑誌』第16巻第4号、2018年、208-212頁、doi:10.18970/footcare.69 
  8. ^ a b 東禹彦「陥入爪の治療」『皮膚の科学』第5巻第6号、2006年、456-460頁、doi:10.11340/skinresearch.5.6_456NAID 130005404683 
  9. ^ Palmer BV, Jones A (August 1979). “Ingrowing toenails: the results of treatment”. Br J Surg (8): 575–6. PMID 486921. 
  10. ^ 宮島哲「巻き爪の手術療法」『創傷』第3巻第4号、2012年、160-166頁、doi:10.11310/jsswc.3.160NAID 130004552979 
  11. ^ 今井亜希子「足の皮膚・爪所見からみる下肢機能」『日本転倒予防学会誌』第5巻第1号、2018年、17-21頁、doi:10.11335/tentouyobou.5.1_17NAID 130007430944 
  12. ^ 「巻き爪で歩けない」ヘリ救助要請の登山女性に批判の声「先に病院へ行け」山岳遭難は年間3000件”. smart Flash (2023年7月27日). 2023年7月27日閲覧。

参考文献

関連項目


「陥入爪」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陥入爪」の関連用語

陥入爪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陥入爪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陥入爪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS