のうちかいかくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 改革 > のうちかいかくの意味・解説 

のうち‐かいかく【農地改革】

読み方:のうちかいかく

農地制度改革すること。特に第二次大戦後、GHQ指令行われた農地制度改革をさす。不在地主小作地全部と、在村地主の小作地のうち都府県平均1町歩(約1ヘクタール)、北海道で4町歩超える分を国が買い上げ小作農民に売り渡した。この改革によって、小作地80パーセント190万町歩余)が解放された。


農地改革 (のうちかいかく)

終戦後1946年昭和21年)から1950年昭和25年)までGHQ指導により、地主制[じぬしせい]を解体するために行われました多く農地所有する地主一定の土地所有し許されず、それ以外土地は国が買い上げ小作人こさくにん]に安く売り渡しました。 そのため、それまで小作人として、地主のもとで小作料をおさめながら農業をしていた人々が、自分土地持ち農業を営むことができるようになりました

関連項目



のうちかいかくと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のうちかいかく」の関連用語

1
農地改革 デジタル大辞泉
56% |||||

のうちかいかくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のうちかいかくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS