ねじり荷重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)
ねじの軸を中心とする回転方向に加わる荷重は「ねじり荷重」と呼ばれる。一般にねじにおけるねじり荷重は引っ張り応力の約1/3が加わるものとして扱われている。引っ張り応力にねじりによる応力を加えると軸方向には4/3倍が力が加わる。これを上で現れた式 d = 2 W σ a {\displaystyle d={\sqrt {\frac {2W}{\sigma _{a}}}}} に代入すると、下の式が得られる。 d = 2 × 4 W 3 σ a = 8 W 3 σ a {\displaystyle d={\sqrt {\frac {2\times {\frac {4W}{3}}}{\sigma _{a}}}}={\sqrt {\frac {8W}{3\sigma _{a}}}}\ }
※この「ねじり荷重」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「ねじり荷重」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。
ねじり荷重(torsional load)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/04 05:33 UTC 版)
「荷重」の記事における「ねじり荷重(torsional load)」の解説
物体のある軸線に直角方向のモーメントを発生させるような荷重。
※この「ねじり荷重(torsional load)」の解説は、「荷重」の解説の一部です。
「ねじり荷重(torsional load)」を含む「荷重」の記事については、「荷重」の概要を参照ください。
- ねじり荷重のページへのリンク