にじゅうしこうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > にじゅうしこうの意味・解説 

にじゅうし‐こう〔ニジフシカウ〕【二十四孝】

読み方:にじゅうしこう

[一]中国古来有名な孝子24人の称。虞舜(ぐしゅん)・漢の文帝曽参(そうしん)・閔子騫(びんしけん)・仲由董永(とうえい)・剡子(えんし)・江革陸績唐夫人呉猛王祥郭巨楊香朱寿昌・庾黔婁(ゆけんろう)・老莱子(ろうらいし)・蔡順黄香姜詩(きょうし)・王褒(おうほう)・丁蘭孟宗黄庭堅のこと。

[二]廿四孝)「本朝廿四孝」の略称。


二十四孝

読み方:にじゅうしこう

  1. 漬物ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・石川県
  2. 漬物一切。〔第六類 器具食物
  3. 漬物類。「香の物」の語呂

分類 石川県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

にじゅうしこうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にじゅうしこうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS