とまことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 高松方言 > とまこの意味・解説 

とまこ(動物)

方言意味
とまこ(動物) いたち(鼬)。道を魔もののように横切るので,俗に,「途魔子(とまこ)」という説がある。はっきりしない

とまこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 05:42 UTC 版)

とまこ
誕生 渡邊 智子
(わたなべ ともこ)
埼玉県熊谷市
職業 旅作家
ドローンアーティスト
最終学歴 明治大学文学部卒業
活動期間 2007年〜
代表作 離婚して、インド (書籍)
世界の国で美しくなる!(書籍)
世界の美しい海ランキングTOP5(映像作品)
デビュー作 気がつけば南米―いきなり結婚→南米へ! おきらくカップル180日間の旅
公式サイト http://tomako.tv/
テンプレートを表示

とまこ(とまこ、本名:渡邊智子、1月6日生まれ )は、旅作家ドローンアーティスト。奄美観光大使、観音寺PR助手[1]

略歴

埼玉県熊谷市出身。埼玉県立熊谷女子高等学校卒業。明治大学文学部英米文学を専攻。大学時代からバックパッカーとして世界の旅に出かける。

大学卒業後、旅行会社に勤務し、秘境ツアーコンダクターとなる。同退社後の2007年、『気がつけば南米―いきなり結婚→南米へ! おきらくカップル180日間の旅』で、旅作家としてデビュー[2]

大学入学以来、世界56カ国以上を旅しながら、料理を楽しむうち、旅と食に興味を持ち始める。旅や食に関する作家、イラストレーターとして活動するかたわら、テレビ出演(TBS『王様のブランチ』、NHK『ひるまえほっと』)や、ラジオ出演、講演会などもこなす[2]。旅や料理に関する著書12冊を出版。

2017年7月より、無人機ドローンを利用した映像の制作を始め、ドローンアーティストとなる[3]。赤や黄色の服を着て、自身を作品に入れる独特のスタイルを確立する[4]。ドローン旅によるPR活動が評価され[5]、2018年5月、鹿児島県奄美大島一般社団法人 あまみ大島観光物産連盟[6]より「奄美観光大使[7]」を委嘱され[8]、2020年4月から、香川県観音寺市の協力隊としてPRも手掛ける[9]。ドローン映像作品は、公式YouTubeチャンネルや公式Instagramで一般に公開されている。

旅行情報サイト『旅色TABIIRO[10]』の旅色アンバサダーとして「ドローン旅」の連載を続ける[11]。2019年、国土交通省から国際相互理解をテーマとしてインタビューを受け、同省のウェブマガジンGraspに記事が掲載される[12][13][14]。2021年、香川大学の教授から地域活性化をテーマとしてインタビューを受け、映像が公開される[15]

著書 (単著)

  • 台湾で朝食を 日常よ、さようなら!(2017年9月 メディアパル
  • 世界の国で美しくなる!(2017年2月 幻冬舎
  • 離婚して、インド(幻冬舎文庫版、加筆修正版、白黒)(2017年2月 幻冬舎
  • おむすび WORLD TRIP 世界をむすぶしあわせレシピ(2014年6月 雷鳥社
  • 毎日作りたくなる スゴイダイズのやさしいごはん(2013年2月 双葉社
  • 離婚して、インド(雷鳥社単行本版、オリジナル、カラー)(2012年9月 雷鳥社
  • 旅先のあの味を3ステップ・10分で再現! 世界一周旅ごはん(2010年8月 朝日新聞出版
  • 電車でぐるっとよくばり台湾(2010年3月 アスペクト
  • バリへ行きたい!(2008年4月 メイツ出版
  • 旅ふぇち おえかきツアーコンダクター・とまこの秘境まる歩き絶景エッセイ!(2008年3月 ゴマブックス
  • 気がつけば南米―いきなり結婚→南米へ! おきらくカップル180日間の旅(2007年3月 アスペクト

著書 (共著)

  • シンガポールへ行きたい!(2007年1月 メイツ出版)(「なおQ」との共著)

代表的なドローン映像作品

  • 【旅作家がオススメ】世界の美しい海ランキングTOP5(総合)[16]
  • 【とまこドローン】石垣島の、神秘的な朝焼け、陽気な昼間、しっとり極まる夕焼け(沖縄県石垣島)[17]
  • 【奇跡の海】宮古島の幻の浜を空撮!絶句するほど美しい、干潮のときだけ現れる天国(沖縄県宮古島)[18]
  • 【とまこドローン】香川県観音寺市の夕焼けはグレイト‼︎ DJI MAVIC2PRO が海を飛び回るスカッ!とする空撮映像(香川県観音寺市)[19]
  • 【とまこドローンprofile】フィリピンの秘境・マラパスクア島をDJI Mavic2Proが飛ぶ。海に突き刺さる驚きの虹、真紅の朝夕、現地キッズとワンコ隊(フィリピン・マラパスクア島)[20]

脚注

  1. ^ Facebookページ「渡邊智子(旅作家とまこ)」”. 2021年12月12日閲覧。
  2. ^ a b 著書の著者紹介、著者略歴、あとがきによる。
  3. ^ 「“心に風が吹き抜ける”感覚を求めて。ドローン撮影にハマった理由と絶大な意義【後編】」『旅色TABIIRO』(2018年12月25日)”. 2021年12月12日閲覧。
  4. ^ 「〈ライフスタイル〉 視点が変わると、世界は変わる!旅作家・ドローンアーティスト とまこさん」『聖教新聞』2021年10月24日”. 2021年12月12日閲覧。
  5. ^ 「自身が作品に写り込むスタイルを磨くこと。奄美大島で、自分が計算した以上に撮れるようになったと自覚した時、不思議とドローンの仕事も入るようになった。」『聖教新聞』2021年10月24日,URL同上。
  6. ^ 奄美大島の観光ガイド あまみ大島観光物産連盟運営 | のんびり奄美”. 奄美大島の観光ガイド あまみ大島観光物産連盟運営 | のんびり奄美. 2023年8月17日閲覧。
  7. ^ 奄美大島の観光大使ってどんな人 あまみ大島観光物産連盟運営 | のんびり奄美”. 奄美大島の観光ガイド あまみ大島観光物産連盟運営 | のんびり奄美. 2023年8月17日閲覧。
  8. ^ 一般社団法人 あまみ大島観光物産連盟「奄美観光大使」”. 2021年12月12日閲覧。
  9. ^ 「さぬきの輪」”. 2021年12月12日閲覧。
  10. ^ 旅色|大人の女性の旅をナビゲート”. トラベルウェブマガジン旅色. 2023年8月17日閲覧。
  11. ^ ドローン旅 とまこ「旅色アンバサダーの旅スタイル」『旅色TABIIRO』”. 2021年12月12日閲覧。
  12. ^ 「前編 心に「ズキュン」ときた旅先の笑顔」”. 2021年12月12日閲覧。
  13. ^ 「後編 「旅という経験」が評価される社会に」”. 2021年12月12日閲覧。
  14. ^ ウェッブマガジンGrasp”. 国土交通省. 2021年12月12日閲覧。
  15. ^ (日本語) 【とまこドローン】香川大学教授からのドローンアーティスト インタビュー, https://www.youtube.com/watch?v=dbeSYY2bR4k 2021年12月16日閲覧。 
  16. ^ (日本語) 【旅作家がオススメ】世界の美しい海ランキングTOP5【国内旅行でも行けちゃう】, https://www.youtube.com/watch?v=-UvCz0yk-Rg 2021年12月12日閲覧。 
  17. ^ (日本語) 【とまこドローン】石垣島の、神秘的な朝焼け、陽気な昼間、しっとり極まる夕焼け。DJI Mavic2Pro 映像で、海に佇む気分をどうぞ, https://www.youtube.com/watch?v=QjPK9bjhj2c 2021年12月12日閲覧。 
  18. ^ (日本語) 【奇跡の海】宮古島の幻の浜を空撮!絶句するほど美しい、干潮のときだけ現れる天国✨, https://www.youtube.com/watch?v=NPP1QhDyGwY 2021年12月12日閲覧。 
  19. ^ (日本語) 【とまこドローン】香川県観音寺市の夕焼けはグレイト‼︎ DJI MAVIC2PRO が海を飛び回るスカッ!とする空撮映像, https://www.youtube.com/watch?v=EAJjL0-EgVA 2021年12月12日閲覧。 
  20. ^ (日本語) 【とまこドローンprofile】フィリピンの秘境・マラパスクア島をDJI Mavic2Proが飛ぶ。海に突き刺さる驚きの虹、真紅の朝夕、現地キッズとワンコ隊, https://www.youtube.com/watch?v=GsY5e8pjD6I 2021年12月12日閲覧。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とまこ」の関連用語

とまこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とまこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
高松市歴史資料館高松市歴史資料館
Copyright(C) 2025 高松市歴史資料館 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとまこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS