とねりこばのかえでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 落葉高木 > とねりこばのかえでの意味・解説 

とねりこばのかえで (とねりこ葉の楓)

Acer negundo

Acer negundo

Acer negundo

Acer negundo cv. Flamingo

北アメリカ原産です。わが国へは明治時代はじめに渡来しました。成長極めて早く、高さは20メートルほどになります羽状複葉対生し、ふつう3~5個の小葉あります雌雄異種で、4月ごろ、黄緑色の花を下垂してかせます果実9月から10月ごろに熟しますが、食用なります。また樹液からはメープルシロップ採れるそうです。別名で「ネグンドカエデ」とも呼ばれます写真下は、斑入り園芸品種の「フラミンゴcv. Flamingo)」。
カエデ科カエデ属の落葉高木で、学名Acer negundo。英名は Box elder

とねりこばのかえで

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 11:34 UTC 版)

名詞

とねりこばのかえで【梣

  1. ムクロジ目カエデ属に属す落葉樹学名:Acer negundo。別名、ネグンドカエデ。



とねりこばのかえでと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

とねりこばのかえでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とねりこばのかえでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのとねりこばのかえで (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS