としおとことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > としおとこの意味・解説 

とし‐おとこ〔‐をとこ〕【年男】

読み方:としおとこ

その年の干支(えと)に当たる男性節分の豆まき役となる。

一家代表して正月行事取りしきる役目男性若水くんだり年神供物ととのえたりする。普通はその家の主人があたる。せちおとこ。わかおとこ。《 新年》「白魚の塵も撰りけり—/言水


としおとこ 【年男】

武家で、追の豆打ちをし、新年門松立て若水汲み歳徳棚飾ったりする男。②その年の干支に当たる男または厄年の男。節分の豆まきなどをする。豆男。(近年、年男に対して年女ということいわれる


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「としおとこ」の関連用語

1
役男 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||


4
74% |||||

5
豆男 デジタル大辞泉
54% |||||

6
年男 デジタル大辞泉
50% |||||





としおとこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



としおとこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS