統合ATM
別名:統合ATMネットワーク,統合ATMシステム
統合ATMとは、全国の都市銀行や地方銀行、信用金庫など100を超える金融機関の現金自動預払機(ATM)を統合したネットワークシステムの名称である。
統合ATMは、「MICS」(Multi Integrated Cash Service)と呼ばれる相互接続ネットワークから引き継ぐ形で稼動を開始した。MICSは「全国キャッシュサービス」とも呼ばれ、都市銀行の間で実現されていた相互運用ネットワーク「BANCS」(BANks Cash Service)や、同じく地方銀行の間で実現されていた「ACS」(All Japan Card Service)などを相互接続する中継システムとして機能していた。統合ATMへの移行によってシステムが一本化され、管理コストの削減や相互利用の利便性向上が実現可能となってる。
Weblioに収録されているすべての辞書から統合ATMを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 統合ATMのページへのリンク