でんでん太鼓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 太鼓 > でんでん太鼓の意味・解説 

でんでん太鼓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 01:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
でんでん太鼓

でんでん太鼓(でんでんだいこ)は、日本民芸玩具。棒状の持ち手がついた小さな太鼓の両側にがあり、その先にはが結びつけてある。持ち手を高速で往復回転させることにより、玉が太鼓の膜に当たり、音を立てる。雅楽で用いられる「振鼓」(ふりつづみ)をモデルとしている。

太鼓と名がつくものの、楽器として用いられることはほとんどなく、小さな子供をあやす“がらがら”と同じように用いられるのが一般的である。

でんでん太鼓で子守りをする娘(写真左)

世界のでんでん太鼓

紐に付いた玉で鳴らす、でんでん太鼓と同様の原理の楽器は世界各地に見られる。中国では古く「鼗」(とう、「鞀」とも書く)という鼓が存在した[1]。近代では「波浪鼓」と呼んで、物売りが使用したり、子供のおもちゃとして使われた。

インドではシヴァ神が持つダマルチベット語版英語版チベット語: ཌ་མ་རུ།)(ダムルとも)という鼓にひもをつけて鳴らすことがある。宗教的な目的でチベットでも用いられる。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 周礼』春官・小師「小師掌教鼓・鼗・柷・敔・塤・簫・管・弦・歌。」注「鼗如鼓而小、持其柄搖之、旁耳還自撃。」

関連項目

外部リンク





でんでん太鼓と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からでんでん太鼓を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からでんでん太鼓を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からでんでん太鼓 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「でんでん太鼓」の関連用語

でんでん太鼓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



でんでん太鼓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのでんでん太鼓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS