てこの応用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 16:45 UTC 版)
実際の道具や機械には、てこの仕組みを複数使っているものがある。例えば爪切りは、力点、支点、作用点、各2つずつあると考えることができる。 鉄道の連動装置では、かつて転轍機や信号機を人力で動かすために、巨大なレバーをてことして動かしていた。その名残で、電気的なスイッチの操作で済むようになった後も「てこ」と呼び習わされている。 てこの原理は格闘技における関節技にも使用されており、少林寺拳法でも重宝すべき原理とされている。
※この「てこの応用」の解説は、「てこ」の解説の一部です。
「てこの応用」を含む「てこ」の記事については、「てこ」の概要を参照ください。
- てこの応用のページへのリンク