ちょうこくしつ座R星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ちょうこくしつ座R星の意味・解説 

ちょうこくしつ座R星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/22 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ちょうこくしつ座R星
R Sculptoris
ALMAが撮影したちょうこくしつ座R星。
仮符号・別名 R Scl
星座 ちょうこくしつ座
視等級 (V) 5.77[1]
変光星型 半規則型変光星(細分類はSRB)[2][3]
分類 漸近巨星分枝星[4][5]
炭素星[1]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α) 01h 26m 58.09492s[1]
赤緯 (Dec, δ) -32° 32′ 35.4374″[1]
赤方偏移 -0.000027 ± 0.000017[1]
視線速度 (Rv) -8 ± 5 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: -7.63 ± 0.69 mas/年[1]
赤緯: -31.48 ± 0.46 mas/年[1]
年周視差 (π) 3.76 ± 0.75 mas[1]
距離 1500 光年[5]
(460 pc)
絶対等級 (MV) -2.54
物理的性質
スペクトル分類 C[1]
色指数 (B-V) 3.83[1]
色指数 (V-J) 3.75[1]
色指数 (V-H) 5.11[1]
色指数 (J-H) 1.36[1]
色指数 (H-K) 0.74[1]
別名称
別名称
CD -33 525,
HD 8879,
HIP 6759,
IRAS 01246-3248,
IRC -30015,
SAO 193122,
2MASS J01265799-3232358.[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ちょうこくしつ座R星(ちょうこくしつざRせい)とは、地球から1500光年離れた位置にある漸近巨星分枝星である[4][5]

概要

学名はR Sculptoris(略称:R Scl)。ちょうこくしつ座の方向に輝く赤色巨星であり、スペクトル型がC6,5ea (Np) の炭素星である[2][3]。6.1等と8.8等の間を変光する半規則型変光星であり[6]、周期は370日で細分類は周期性の悪い赤色巨星の半規則型変光星が登録されるSRB型である[2][3][7]。ちょうこくしつ座R星は、2012年アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) によって一酸化炭素分子が発する電波(波長870μm)で詳細な画像が撮影された[8][9]。赤色巨星では、恒星本体の周りに自らが放出したガスをまとっているが、ALMAが撮影した画像には、恒星から伸びる渦巻状の構造と、その周りを取り囲む球殻構造が発見された。渦巻き状の構造と球殻構造を同時に持った赤色巨星の発見は初めてである。これは、ちょうこくしつ座R星の周りを公転する未知の天体の重力によって作られていると考えられている[4][8][9]

関連項目

出典

[ヘルプ]

座標: 01h 26m 58.09492s, −32° 32′ 35.4374″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちょうこくしつ座R星」の関連用語

ちょうこくしつ座R星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちょうこくしつ座R星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちょうこくしつ座R星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS