抱っこひも
だっこひも
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 23:16 UTC 版)
だっこひも(抱っこ紐)、あるいはおんぶひも(おぶいひも、負んぶ紐)とは[注釈 1]、主として着用することで乳幼児をだっこやおんぶする際の補助をする道具である。着用者の片方、および両方の腕に代わって乳幼児を着用者の身体に密着させ、移動や作業を容易にする。なお「目的が同じ着用器具」であれば、材質や形状は様々である。
日本語では一般に「紐」という表現をするが、実際にそれが指す対象は「面」で支えるものがもっぱらである。したがって例えば日本において漢語の子守帯というような、大部分が「帯」であるものが流通するほか[注釈 2]、全面的に布であるものなども広義に同じ名で表現する。
歴史
世界最古の抱っこひもは、約1万年前のヨーロッパで使われていたとされる。イタリアのアルマヴェイラナ洞窟で発見された乳幼児の埋葬から、貝殻ビーズで装飾された布が抱っこひもとして使われていたと考えられている[1]。古代の布や革を使ったものから、現代の高機能な素材を使用したものまで、技術とデザインの進化が見られる。 中国では古代からメイタイと呼ばれるものが、韓国ではポテギと呼ばれるものが古代から使われていた。また、1600年代のヨーロッパの絵画に抱っこひもが描かれている。日本では江戸時代の絵巻物などに、乳幼児を抱っこしている姿が描かれている[2]。 日本においては、1970年代から1980年代にかけて抱っこひもは「おんぶひも」や「子守帯」と呼ばれ、乳幼児を背中に抱く形が主流であった。現在は抱っこひものバリエーションが広がり、前抱っこ式や横抱っこ式などが普及している[3]。
種類・形状による分類
- ヒップシート - 保護者の腰にシートを設置する構造で、その上に乳幼児を座らせるように抱っこする[8][9]。
- ベビーキャリー - 乳幼児を固定するパッドやベルトと、それを保護者の体に登山用のリュックサックのように固定する肩ベルトと腰ベルトを備えた構造で、長時間の使用に適しているとされる。乳幼児の首が座ってから使用できるものが多い[10][11]。
- ベビーラップ - 乳幼児の体を固定する部分と、それを保護者の体に主に肩と腰で固定する部分を備えた構造で、それらが薄い布で一体的に作られている。収納時にコンパクトになる物が多い[12][13]。
- ベビースリング - 布製の肩掛け鞄に乳幼児を入れる構造。新生児から使用できるものが多く、コンパクトに持ち運べる[14][15]。
種類・使用目的による分類
- 愛着形成用 - 乳幼児がベルト等で縛られず、自分の意志で動きやすいなどの特徴がある。保護者と乳幼児の愛着形成を促進すると考えられている[20][21][22]。
- 運搬用 - 乳幼児をベルトで固定し、その体重を保護者の肩と腰に分散するなどの特徴がある。長時間の使用において保護者が疲れにくいとされる[23]。
- 睡眠用 - 乳幼児が横になって眠れるように姿勢を調節できる。乳幼児が睡眠をとりやすいとされる[24][25]。
安全上の注意点
- 乳幼児の体重や月齢に適した抱っこひもを選ぶ。
- 装着中は乳幼児の呼吸を妨げないように注意する。
- 定期的に抱っこひもの状態をチェックし、破損がないか確認する。
事故
- ベビーキャリーから乳幼児が落下する事故が報告されている。
- ベビースリング使用中に乳幼児が窒息する事故が報告されており、日本小児整形外科学会、アメリカの消費者製品安全委員会(CPSC)、アメリカ小児科学会、カナダ保健省(Health Canada)が注意喚起を行っている。
- ベビースリング使用中に股関節脱臼する事故が報告されており、日本小児整形外科学会、北米の小児整形外科学会が注意喚起を行っている。
脚注
注釈
- ^ https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000096195&page=ref_view
- ^ 検索上位における言及、画像検索が示すイメージ、電子マーケットプレイスおよびショッピングモール実店舗の品揃えを数えることで「実際にそのようである」と確認できる。
出典
- ^ 「An infant burial from Arma Veirana in northwestern Italy provides insights into funerary practices and female personhood in early Mesolithic Europe」 著者名:Gravel-Miguel, Claudine; Hodgkins, Jamie; Orr, Caley M.; Riel-Salvatore, Julien; Miller, Christopher E.; Cristiani, Emanuela; Romandini, Matteo; Meyer, Dominique; Drohobytsky, Danylo; Kuester, Falko; Pothier-Bouchard, Geneviève; Keller, Hannah M.; Griggs, Rocío Belén; Peresani, Marco; Benazzi, Stefano; Negrino, Fabio 発行年:2021年 タイトル:「An infant burial from Arma Veirana in northwestern Italy provides insights into funerary practices and female personhood in early Mesolithic Europe」 雑誌名:Scientific Reports 巻号・ページ番号:Volume 11, Issue 1 DOI:10.1038/s41598-021-02804-z
- ^ “LOVETREE「知ってた?~抱っこ紐の歴史」スワドルアップなど育児に役立つアイテムをお届けします”. LOVE TREE☆スワドルアップ公式販売店☆. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “第61号抱っこひもの歴史について”. 一般財団法人製品安全協会. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “抱っこひも選び方・使い方ガイド”. 西松屋. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “抱っこ紐の選び方とは?抱っこ紐の種類や抱き方についても徹底解説”. babytomo. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “初めての育児に必須!抱っこ紐の種類と抱っこ紐の選び方完全ガイド”. ヒップシート研究室. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “Nicebaby 抱っこ紐の種類を徹底解説!選び方のポイントとタイプ別おすすめ20選”. tabachi. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “【いつから使える?】ヒップシートの使い方を初心者向けに解説【腰すわり前】”. ヒップシート研究室. 2025年4月13日閲覧。
- ^ クラシル比較 ヒップシートと抱っこ紐の違いは?ヒップシートのメリットとおすすめ10選 日時2024/02/14
- ^ “種類が豊富で迷いやすいベビーキャリーの選び方と人気のおすすめ商品”. マイナビ子育て. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “ベビーキャリーのおすすめ8選”. SELECT. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “赤ちゃんと密着できる「ベビーラップ」!ママに人気の商品はコレ”. ベビーカレンダー. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “ベビーラップとは?~抱っこひも選びに「発達にやさしい視点」を~”. 簑島淳子の抱っこ紐情報局~発達にやさしいだっこひもの選び方&使い方ガイド~. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “ベビースリングとは?抱っこ紐との違い”. nicoBaby. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “ベビースリングのおすすめ11選/選び方や種類、使い方もご紹介いたします”. mimi. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “おすすめの抱っこ紐と選び方!”. こども喜ぶろぐ. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “抱っこ紐のおすすめの選び方を種類・用途・素材別で紹介”. Filino. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “使い分けの基準は?家で便利な抱っこひもって?抱っこひも2個持ちのママに聞いてみた”. たまひよ. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “抱っこにも似お悩みの方へ!抱っこひもの種類・用途別おすすめ抱っこひも10選”. airClosetStyle. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “抱き癖よりも愛着!アタッチメントを育んで思いやりのある子に育てよう!/助産師監修”. LUCKYindustries. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “アタッチメントと抱っこ育児”. ピキママ公式ウェブサイト. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “きっと、もっとずっと抱っこしたくなる! 「抱っこ」がもたらす効果と抱っこ紐の役割”. ergobaby. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “ベビーキャリーの選び方は?おすすめのベビーキャリー10選”. ままのて. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “ベビーキャリーのおすすめ8選 抱っこや寝かしつけに便利な人気アイテムを紹介”. ミキ. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “抱っこ紐で寝かしつけはいつまでOK?なしでどう寝かせる? 乳幼児睡眠コンサルタント・ねんねママ監修”. LUCKYindustries. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “赤ちゃんの股関節脱臼-正しい知識と早期発見のために―”. 一般社団法人日本小児整形外科学会. 2025年4月13日閲覧。
- ^ Injury Alert(障害注意速報)No.19子守帯(スリング)内での心肺停止 著者:日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会 日本小児整形外科学会雑誌2010年10月号(114:1629-1630)
- ^ “Vol.525 抱っこひも使用時の転落事故に注意! 過去の「こども安全メールfrom消費者庁」”. 消費者庁. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “Vol.587 抱っこひもからの転落や窒息に注意! 過去の「こども安全メールfrom消費者庁」”. 消費者庁. 2025年4月13日閲覧。
- だっこひものページへのリンク