たけのこしょうずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > たけのこしょうずの意味・解説 

竹笋生

読み方:たけのこしょうず

七十二候一つ二十四節気立夏末候にあたり5月16日5月20日ごろに相当する季節初夏。竹笋生は、それ自体としては「筍が生えて来る」などといった意味。また、立夏初候は「蛙始鳴と言い次候は「蚯蚓出と言う。なお、竹笋生は「略本暦」における呼び名であり、元となった中国宣明暦では「王瓜生」と呼ばれ、「王瓜からすうり)の実が生り始める」などといった意味である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たけのこしょうず」の関連用語


2
七十二候 デジタル大辞泉
12% |||||

たけのこしょうずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たけのこしょうずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS