その壁を砕けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > その壁を砕けの意味・解説 

その壁を砕け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 00:32 UTC 版)

その壁を砕け
監督 中平康
脚本 新藤兼人
製作 大塚和(企画)
出演者 小高雄二
長門裕之
芦川いづみ
音楽 伊福部昭
撮影 姫田真佐久
製作会社 日活
配給 日活
公開 1959年6月23日
上映時間 100分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

その壁を砕け』(そのかべをくだけ)は、1959年6月23日に公開された日本映画作品(白黒映画)。製作・配給は日活。監督は中平康で、新藤兼人が脚本を担当している。画面サイズは日活スコープを採用した。

刑事事件に無実の容疑で逮捕された主人公が、周囲の人物の行動により冤罪と判明するまでを描く、社会派サスペンス映画である[1]

あらすじ

渡辺三郎は、東京で自動車修理工として働いて稼いだ金で新車を買い、新潟で事業を立ち上げるため、自動車を走らせる。新潟には婚約者のとし江も待っていた。三郎は新潟近くの柿木で男を一人乗せて降ろすが、その近くの郵便局で強盗殺人事件があり、容疑者として逮捕された三郎は、被害者の妻に面通しさせられ、犯人だと言われる。とし江は三郎と会い、冤罪を晴らすため鮫島という優秀な弁護士を頼み、費用のために働く。とし江に会った警官・竜夫は疑念を抱くが、一人の青年が隠しておいたバッグを持ち出すのを見つけ、上野まで追跡する。青年は愚連隊に殺され、バッグには盗まれたのと同額の金があった。さらに竜夫は、事件があった家で離縁になった嫁が佐渡で旧知の男と結婚しているのを知り、疑いを深める。捜査はやり直され、三郎の冤罪は晴れる。[2][3]

キャスト[4]

スタッフ

同時上映

  • 『かわいい女』

脚注

出典

  1. ^ 製作陣から俳優まで一流揃いの秀逸なミステリー&人間ドラマ!――春日太一の木曜邦画劇場”. 文春オンライン. 2022年7月30日閲覧。
  2. ^ 映画 その壁を砕け DVD|映画|DVD”. www.nhk-ep.com. 2023年10月8日閲覧。
  3. ^ その壁を砕け : 作品情報”. 映画.com. 2023年10月8日閲覧。
  4. ^ その壁を砕け - 作品情報・映画レビュー -”. キネマ旬報WEB. 2023年10月8日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  その壁を砕けのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その壁を砕け」の関連用語

その壁を砕けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その壁を砕けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのその壁を砕け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS