その他の施設・見どころ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 01:51 UTC 版)
「東公園 (岡崎市)」の記事における「その他の施設・見どころ」の解説
本多光太郎資料館 志賀重昂の墓と銅像 - 墓は1930年(昭和5年)に、銅像は1975年(昭和50年)に建立された。 南北亭 - 志賀重昂が世界各地で収集した木、竹、石を用いて1911年(明治44年)に東京市代々木の自邸内に建てた。元の名を「四松庵」という。1929年(昭和4年)に移築した際に名を改めた。 等澍庵 - 1831年(天保2年)に建てられたと言われている。茶道宗徧流の再興者として知られる不蔵庵龍渓が設計した。1983年(昭和58年)に移築された。 世尊寺 岡田撫琴の句碑 - 等澍庵の隣にある。 藤井達吉の歌碑 近藤孝太郎の歌碑 - 世尊寺の境内にある。 海の記念碑 - 1977年(昭和52年)3月13日に岡崎市海友会によって建立された。防衛庁からの払い下げで入手した戦艦長門の後部甲板の副錨も併せて設置された。
※この「その他の施設・見どころ」の解説は、「東公園 (岡崎市)」の解説の一部です。
「その他の施設・見どころ」を含む「東公園 (岡崎市)」の記事については、「東公園 (岡崎市)」の概要を参照ください。
- その他の施設・見どころのページへのリンク