その他の半導体検出器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/25 23:12 UTC 版)
「半導体検出器」の記事における「その他の半導体検出器」の解説
このように使用時・保存時ともに低温に冷却する必要性がある検出器が多いが、最近では電気冷却が可能なものや、室温程度で動作するCdTeなどを用いた検出器の研究も進められており、分解能はGe半導体検出器などには劣るもののシンチレーション検出器に比べれば10倍程度と十分高い分解能を有するので、医学や高エネルギー天文学、環境放射線の計測などへの応用が期待されている。 また、最近用いられている個人被曝量を測定する線量計などはシリコン半導体検出器を採用したものも多い。これは冷却しなくても常温で使用できる。
※この「その他の半導体検出器」の解説は、「半導体検出器」の解説の一部です。
「その他の半導体検出器」を含む「半導体検出器」の記事については、「半導体検出器」の概要を参照ください。
- その他の半導体検出器のページへのリンク