せん切りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > せん切りの意味・解説 

繊切り

(せん切り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 09:06 UTC 版)

キャベツの繊切り・調理例

繊切り(せんぎり、千切りとも表記)とは、食材の切り方の一つ。大根などの野菜を細長く刻むこと、または細長く刻んだもの。

概要

コロッケとキャベツ繊切り盛り付け例

一般的には細長く切った食材や切り方をまとめて繊切りというが、細長く切った食材の太さや大きさにより複数の呼称があり、桂剥きを用いて可能な限り薄く剥いたものを折りたたみ、一辺の幅又は厚みを1mm程度以下に切り揃えたものを特に繊切りと呼び、他の呼称と使い分けることがある。

繊維方向に細く切ったものを縦けん、繊維方向に対して直角に切ったものを横けんという。繊切りしたものは長い繊維が残るため、刺身つまとして用いる際にシャキっと立てて盛り付けることができる。

繊切りを使った料理

  • 「繊切り」の語源である大根の千六本は、現代では刺身のつまにされることが多い。
  • 千六本の語源は、中国料理の料理法でハリのように細く大根を切る「鍼蘿蔔(チェンロープ)」から。
  • 金平ごぼう
  • キャベツの繊切りは、日本では豚カツなどの附け合わせにされる。
  • ネギの根元の白い部分を繊維に沿って繊切りにしたものは、白髪葱(しらがねぎ)と呼ばれる。
  • 前処理としてではあるが、繊切りにしたジャガイモフライドポテトや炒め物とする事がある。

繊切りを行う際の注意点

包丁を使い慣れていない者が繊切りを行う際、切るものを押さえる手、特に親指を誤って切ることがある。親指を内側に曲げることで、その危険性を低くすることができる。料理初心者が繊切りを行う場合は、料理経験者の監督の下で行うことが望ましい。また、ネギやキュウリなどの野菜を繊切りする場合、切ったものが転がってまな板の外に出てしまうこともよくあるが、材料をやや斜めに切ることでこれを防ぐことができる。

豚カツなどに添える繊切りキャベツの場合、新鮮なものにはほのかな甘みがあり、歯ざわりも軽快に感じられる。この感触を高くするために水に晒すことがあるが、揚げ物がもたらす胸焼けを防ぐ成分をも水に流してしまうこととなる。このため、ある程度粗く切った上で水に晒したほうがよいとされる[1]

注釈

  1. ^ 旭屋出版『とんかつ・コロッケ・揚げ物料理』110p。

関連項目


「せん切り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せん切り」の関連用語

1
コールスロー デジタル大辞泉
100% |||||

2
切取り線 デジタル大辞泉
100% |||||


4
沢煮椀 デジタル大辞泉
98% |||||

5
巻繊汁 デジタル大辞泉
78% |||||

6
白髪葱 デジタル大辞泉
78% |||||

7
冷し中華 デジタル大辞泉
70% |||||

8
巻繊蒸 デジタル大辞泉
70% |||||

9
柿膾 デジタル大辞泉
70% |||||

10
梅が枝田麩 デジタル大辞泉
70% |||||

せん切りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せん切りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繊切り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS