せんちゅうはっさくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > せんちゅうはっさくの意味・解説 

せんちゅう‐はっさく【船中八策】

読み方:せんちゅうはっさく

慶応3年(1867)坂本竜馬起草させた新国家構想長崎から上洛中、土佐藩船中後藤象二郎示したものとされ、朝廷への政権奉還二院制議会設置外国との不平等条約改定憲法制定海軍拡張など8か条からなる。後にこの構想は、大政奉還明治政府五箇条の御誓文となって引き継がれた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せんちゅうはっさく」の関連用語

1
船中八策 デジタル大辞泉
100% |||||


せんちゅうはっさくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せんちゅうはっさくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS