すじかまぼことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > すじかまぼこの意味・解説 

すじ‐かまぼこ〔すぢ‐〕【筋××鉾】

読み方:すじかまぼこ

の筋や皮、中落ちなどで作ったかまぼこおでんだねなどに用いる。

筋蒲鉾の画像

筋蒲鉾

(すじかまぼこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
筋蒲鉾

筋蒲鉾(すじかまぼこ)は、サメ軟骨)に、すり身やつなぎのでんぷんなどを混ぜて成型し蒸し上げた魚肉練り製品

「すじ」「すじかま」「すじぼこ」とも呼ばれる。東京都千葉県を中心とする一部地域にのみ流通する食材で、その大半はおでん種として消費される。

蒲鉾はんぺんの材料として使われるサメ肉の不要部分を利用して作られる。形状は巻き簾で巻いた状で、輪切りにして用いられる。軟骨が含まれているために独特の歯ごたえがあり、軽く炙ってわさび醤油などで食べられる。また煮込むと柔らかくなり良いだしが出るが、煮込みすぎると風味は失われる。

関東地方のおでん専門店や屋台などで「すじ」と言えば、一般には牛すじではなくこの食材を指す。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すじかまぼこ」の関連用語

1
筋蒲鉾 デジタル大辞泉
100% |||||


3
デジタル大辞泉
14% |||||



すじかまぼこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すじかまぼこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筋蒲鉾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS