じどうこうしゅうそうしんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 送信 > じどうこうしゅうそうしんの意味・解説 

じどう‐こうしゅうそうしん【自動公衆送信】

読み方:じどうこうしゅうそうしん

公衆送信のうち、公衆からの求めに応じて自動的に行うもの。平成10年19981月改正され著作権法規定されるもので、インターネット上サーバー著作物置いて利用者閲覧ダウンロードすることによって、その著作物送信されるような場合これにあたる著作者には、公衆送信権とともに、自動公衆送信のための送信可能化権認められている。


自動公衆送信

読み方:じどうこうしゅうそうしん

公衆送信のうち,公衆からの求め応じ自動的に行なうもの(放送または有線放送該当するものを除く。)をいう(著2条1項9号の4)。一般に,「オンデマンドon-demand送信」または「インタラクティヴinteractive送信」ともいう。

関連項目


(注:この情報2007年11月現在のものです)



じどうこうしゅうそうしんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じどうこうしゅうそうしん」の関連用語

じどうこうしゅうそうしんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じどうこうしゅうそうしんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2025 Sekidou Kousuke.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS