じいんはっととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > 法度 > じいんはっとの意味・解説 

じいん‐はっと〔ジヰン‐〕【寺院法度】

読み方:じいんはっと

江戸幕府寺院統制のために制定した法令総称慶長6〜元和2年1601〜1616)各宗を対象出され寛文5年(1665)各宗共通の「諸国寺院御掟」が制定された。諸宗寺院法度


じいんはっと 【寺院法度】

江戸幕府が、仏教寺院僧侶統制するために発布した一連の法令一六〇一(慶長六)年の高野山法度始まり以降各宗派本山などに発せられ、一六六五(寛文五)年「諸宗寺院法度」が出て全宗派に統制策がとられた。その後も「諸宗条目」などが出されている。→ 諸社禰宜神主法度



じいんはっとと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じいんはっと」の関連用語

1
諸宗寺院法度 デジタル大辞泉
100% |||||

2
寺院法度 デジタル大辞泉
98% |||||


じいんはっとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じいんはっとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS