しんちゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > しんちゅうの意味・解説 

真鍮(しんちゅう)

主に亜鉛・鉛の混合物で、産地により微量の他の金属含まれており、色合い多彩な変化もたらす古来貨幣材料としても用いられていたが、日本国内で真鍮が製造されたのは江戸時代入ってからのことで、それまで原料輸入たよっていた。また室町期応仁鐔平安城鐔などは明銭を鋳つぶして用いたとされているところから、その当時価値の高さも知れよう江戸後期至って安価な製造方法一般化されるに及び、製作原価は著しく下がり、縁頭小柄等の量産品多く使用されるようになった


このページでは「刀剣用語解説集」からしんちゅうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からしんちゅうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からしんちゅう を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しんちゅう」の関連用語

1
宸衷 デジタル大辞泉
100% |||||

2
身柱 デジタル大辞泉
100% |||||

3
黄銅 デジタル大辞泉
100% |||||

4
心中 デジタル大辞泉
100% |||||

5
新鋳 デジタル大辞泉
100% |||||

6
身中 デジタル大辞泉
100% |||||

7
鍮石 デジタル大辞泉
100% |||||

8
広島薬缶 デジタル大辞泉
100% |||||

9
金灯籠 デジタル大辞泉
100% |||||

10
妙算 デジタル大辞泉
100% |||||

しんちゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しんちゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS