しろやまぜんまい (城山薇)



●本州の静岡県と和歌山県それに九州に分布しています。林内の湿ったところに生え、葉の長さは1.5メートルほどになります。葉は単羽状で、革質の羽片には大きな鋸歯があります。ソーラス(胞子嚢群)は、真ん中より下部の数対の羽片につけます。名前は、最初の発見地である鹿児島県の城山に因みます。また、食用にはならないそうです。
●ゼンマイ科ゼンマイ属の常緑シダ類で、学名は Osmundabanksiifolia。英名はありません。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から城山薇を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 城山薇のページへのリンク