白杜鵑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 白杜鵑の意味・解説 

しろほととぎす (白杜鵑)

Tricyrtis hirta f. albescens

Tricyrtis hirta f. albescens

わが国北海道西南部、それに本州関東地方以西から四国九州分布するホトトギス」の一品種です。山地生え、高さは40100センチになります長楕円形から披針形で、基部抱きます8月から9月ごろ、葉腋に1~3個の花を咲かせます。花披片は白色で6個あり、内側斑点がありません。下部には黄色斑紋あります
ユリ科ホトトギス属多年草で、学名Tricyrtis hirta f. albescens。英名は White toad lily
ユリのほかの用語一覧
ホトトギス:  山路の杜鵑  杜鵑  玉川杜鵑  白杜鵑  高隈杜鵑
マイヅルソウ:  舞鶴草
マオラン:  苧麻蘭




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

白杜鵑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白杜鵑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS