しろふくりんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 覆輪 > しろふくりんの意味・解説 

白覆輪(しろふくりん)

道具器具に異金属の縁取り施して華やかさ増大させる技は、鎌倉時代覆輪太刀や馬の鞍などに見られるように古くから広く流行している。覆輪には主に金を用いるが、稀に白覆輪と呼ばれる銀を素材とした覆輪見られ、白造太刀呼ばれるものがこれに当たる。鐔の耳に施される銀覆輪も金のそれとは趣を異にするが、拵に装着した際はアクセントとしてより印象強くする。また、銀は表面酸化して黒色化する傾向にあり、その色調赤銅の黒とは異なって渋味感じられる




しろふくりんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しろふくりん」の関連用語

しろふくりんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しろふくりんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS