しまづしげひでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しまづしげひでの意味・解説 

しまづ‐しげひで【島津重豪】

読み方:しまづしげひで

[1745〜1833]江戸後期薩摩藩主。藩校医学院の創設など文化事業推進債務解消のため調所広郷(ずしょひろさと)を登用して財政改革図った


島津重豪

読み方:しまづ しげひで

江戸後期大名薩摩藩第九代、島津家二十五代当主従三位左近衛中将薩摩守上総介。父は重年幼名久方・忠洪、号は栄翁。十一代将軍家斉の岳父となる。「南山俗語考」「島津国史」等の編纂造士館・明時館等の設立など文化事業興し商業政策にも積極的に取り組んだ蘭学学びシーボルト等とも親交があった。天保4年(1833)歿、89才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しまづしげひで」の関連用語


2
造士館 デジタル大辞泉
100% |||||

3
調所広郷 デジタル大辞泉
100% |||||

4
島津 デジタル大辞泉
100% |||||



しまづしげひでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しまづしげひでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS