しのざきしょうちくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しのざきしょうちくの意味・解説 

しのざき‐しょうちく〔‐セウチク〕【篠崎小竹】

読み方:しのざきしょうちく

[1781〜1851]江戸後期儒学者大坂の人。名は弼(ひつ)。篠崎三島師事同家養子となり、のち、江戸で古賀精里学んだ。著「小竹詩鈔」など。


しのざきしょうちく 【篠崎小竹】

江戸後期儒学者大坂生まれ本姓加藤、名は弼。別号は畏堂・南豊など。篠崎三島学び養子となり、江戸出て昌平黌古賀精里師事。帰坂後、三島梅花書屋継ぎ、町儒者として多く門人育てた。著『古文標註』他。(一七八一一八五一

篠崎小竹

読み方:しのざき しょうちく

江戸後期儒者大坂生。名は弼、別号に畏堂・退庵等。篠崎三島入門しその養子となり、のち尾藤二洲古賀精里に学ぶ。仕官好まず家塾継ぎ諸生指導頼山陽田能村竹田ら京坂の多く文人交渉があった。嘉永4年(1851)歿、71才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しのざきしょうちく」の関連用語

1
篠崎小竹 デジタル大辞泉
100% |||||

しのざきしょうちくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しのざきしょうちくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS