したたるいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > したたるいの意味・解説 

した‐たる・い【舌怠い】

読み方:したたるい

[形][文]したたる・し[ク]

物の言い方甘えたような調子であるさま。したったるい。

女子学生一部流行(はや)る、あの稍々—・いような遊ばせ言葉も」〈広津和郎風雨強かるべし

舌の回り悪く、話が聞き取りにくいさま。

徹夜(よどおし)三人一斗五升飲んだという翌朝でも、物言いが些(ち)と—・く聞える許(ばか)りで」〈啄木刑余叔父

物の言い方などがくどくどしているさま。

文士どのは—・い愚痴沢山な自惚やら楽屋落やら列べれば」〈魯庵社会百面相


したたるい

出典:『Wiktionary』 (2021/10/18 17:25 UTC 版)

語源

古典日本語したたるし

発音

形容詞

したたるいい】

  1. 言い方甘えたようであるさま。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「したたるい」の関連用語

したたるいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



したたるいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしたたるい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS