しぐれ煮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しぐれ煮の意味・解説 

しぐれ‐に【時雨煮】


時雨煮

(しぐれ煮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 06:37 UTC 版)

シラウオの時雨煮(白魚紅梅煮

時雨煮(しぐれに)は、生姜を加えた佃煮の一種。略して時雨と呼ぶことも多い。「志ぐれ煮」と表記されることもある。のむき身などの魚介類牛肉などが材料として使われる。

概要

ハマグリの時雨煮(時雨蛤

元来は三重県桑名市の名産であるハマグリを用いた佃煮の「時雨蛤」を指したが、今日では生姜入りの佃煮全般を指す[1]。「時雨蛤」の名称は、江戸時代中期の俳人各務支考が考案したとされる[1]

現在、桑名市には貝新を名乗る製造業者が5社(貝新新左衛門、貝新水谷新九郎・新之助貝新・貝新新七・貝新フーズ)ある他、貝藤・貝増・貝順・伊勢しぐれ・瑞宝しぐれ等の製造業者があり、東海や関西の百貨店やスーパーに出店している。

また桑名から東京へ進出して、現在では東京に本店(銀座新之助貝新・日本橋貝新)を置く社もある。

語源

  • さまざまな風味が口の中を通り過ぎることを時雨が一時的に降る様子に見立てたことから
  • ハマグリの旬が時雨の降る時期と重なることから
  • 短時間で仕上げる調理法が時雨に似ていることから

といったものがある[1]

脚注

参考文献

  • しぐれ煮”. 語源由来辞典. ルックバイス. 2018年5月25日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しぐれ煮」の関連用語

しぐれ煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しぐれ煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時雨煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS