さんしち‐そう〔‐サウ〕【三七草/山▽漆草】
さんしちそう (三七草)


●種名では日本産ですが、実際には中国の南部が原産です。わが国へは薬草として、江戸時代の初めに渡来しました。茎は直立して、高さは70~120センチほどになります。葉は披針形または長卵形で、羽状に6~8深裂します。不揃いな鋸歯があります。9月から10月ごろ、黄色い花を咲かせます。細い管状の舌状花が特徴です。葉は虫刺されや止血に、根は吐血や強壮薬として用いられました。
●キク科サンシチソウ属の多年草で、学名は Porophyllum japonicum。英名はありません。
コスモス: | 黄花秋桜 |
コノクリニウム: | コノクリニウム・コエレスティヌム |
ゴボウ: | 牛蒡 |
サンシチソウ: | 三七草 天鵞絨三七 水前寺菜 |
シオン: | アスター・アルピヌス |
さんしちそうと同じ種類の言葉
- さんしちそうのページへのリンク