さかずきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 考古学 > 土器 > さかずきの意味・解説 

杯(さかずき)

酒を飲む器。『和名抄』(931~7年)では瓦器(かわらき)として分類され、「延喜式」(905年にみえる坏は土器、盞(さかずき)はその少形のものであるが、当時銀製酒盞神事使われた。木杯普及したのは中世以降で、冷酒集団回し飲みする習慣から大形であったが、近世になって個人専用の小杯がつくられるようになった磁器猪口盃(ちょくはい)の発生年代不明であるが、『和漢三才図会』(1712年)に記載され、『守貞漫稿』(1837~53年)に「近年ハ漆盃ヲ用フル事稀ニテ磁器専用トス」とある。泡盛および薩摩日向球磨焼酎にもそれぞれに独自の猪口がある。




さかずきと同じ種類の言葉

土器に関連する言葉手抉り  擦文土器  (ぎんぱい、さかずき、つき、もくはい、ツキ)  注口土器  深草土器
このページでは「焼酎・泡盛用語集」からさかずきを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からさかずきを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からさかずき を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さかずき」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
酒巵 デジタル大辞泉
100% |||||

4
酒觴 デジタル大辞泉
100% |||||


6
酒盞 デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||

8
壺觴 デジタル大辞泉
100% |||||

9
大杯 デジタル大辞泉
100% |||||

10
大盞 デジタル大辞泉
100% |||||

さかずきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さかずきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS