ごのせんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ごのせんの意味・解説 

後の先

読み方:ごのせん

剣道で、相手動きに応じて打つこと。剣道戦法1つ

ご‐の‐せん【後の先】

読み方:ごのせん

武術で、相手攻撃応じながら反撃すること。技を仕掛けてきた相手の、防御への体勢整わない瞬間を狙う。柔術での返し技や、剣術での切り返しなど。「—を取る」

囲碁・将棋で、後手引いたように見えて実際先手となるような指し手のこと。相手攻め利用して逆に相手攻める、相手攻めをゆとりをもって受けるなどの意を表す。


後の先

後手をひいたようで、先手になるような手。
一旦受けにまわり手番握られるが、相手も受けにまわらなければならず、結果的に手番確保できる


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごのせん」の関連用語

ごのせんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごのせんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
将棋タウン将棋タウン
Copyright (c)1999-2025 Shogitown. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS