この声を聴いていてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > この声を聴いていての意味・解説 

この声を聴いていて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 02:01 UTC 版)

『この声を聴いていて』
みのや雅彦スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
レーベル マジックアイランドレコード
プロデュース 牧田和男
みのや雅彦 アルバム 年表
大空 〜15年目の扉〜
1996年
この声を聴いていて
1998年
ふたつの気持ち
1999年
テンプレートを表示

この声を聴いていて』(このこえをきいていて)は、日本シンガーソングライターであるみのや雅彦の7枚目のアルバム。

解説

マジックアイランドレコード移籍第一弾のアルバム。プロデュースを牧田和男が担当。 前作同様、ライナーノーツでは、みのやの楽曲に対する想いが綴られたコメント[1]が楽曲毎に記されている。

批評

CDジャーナル』は、「酸いも甘いも知り尽くした男だからこそ歌える、人生哀歌。いわゆるさまざまな人生の岐路に立った中年の男性にこそ聴いて欲しい、心に感慨深い想いが広がっていく、アダルトな歌謡ロック作品集だ。いわゆるバタ臭い歌謡演歌に辟易してる人にはお勧めです。」と批評した[2]

収録曲

  • 全作詞・作曲:みのや雅彦
  1. 愛している〜それ以上にどんな言葉があるだろう〜
  2. 新しい日々
  3. 真実は涙の中
  4. ありがとう
  5. 愛をすてないで
  6. 孤独になれ
  7. 今は・・・
  8. この声を聴いていて

STAFF

  • PRODUCE みのや雅彦
  • PRODUCER & DIRECTOR 牧田和男(MAGIC ISLAND),菊地圭介(MAGIC ISLAND)
  • RECORDING ENGINEER 堂薗慎一(G.T.O group),青野晋也(G.T.O group),菊地圭介(MAGIC ISLAND)
  • MIX ENGINEER 堂薗慎一(G.T.O group)
  • MASTERING ENGINEER 堂薗慎一(G.T.O group)
  • RECORDED AT D-trans studio,Tokyo Bay Studio,K/K MAGIC POINT
  • SESSION COORDINATION 佐藤彩子(MAGIC ISLAND)
  • ART DIRECTION 久保田高章(MAGIC ISLAND)
  • PHOTOGARPHER 遠藤勝
  • HAIR & MAKE-UP IZUMI
  • STYLIST IZUMI & MINOYA
  • MANAGEMENT OFFICE ㈱エス・アール
  • ARTIST MANAGER 渡辺晃司,深澤慎一
  • SALES PROMOTION 加藤 Woddy 守人(MAGIC ISLAND)
  • EXCECUTIVE PRODUCER 牧田和男
  • SPECIAL THANKS ,(有)ティ・ラブ・ティ,㈱GTOフォーバレー(吉川直人),(有)メロディコーポレーション(葛西三樹子),91フォノグラムスタッフ

MUSICIANS

  • DRUMS 越谷譲二(1,4,5,6,7,8),奈須勘九郎(2,3)
  • E.BASS 牧田和男(1-8)
  • E.GUITAR 友常正巳(1-9)
  • A.GUITAR 友常正巳(1,4,5,6,8),みのや雅彦(3,8,10),星見陽(2)
  • KEYBOARDS 菊地圭介(1-9)
  • SYNTHESIZER PROGRAMMING 菊地圭介(9)

脚注

  1. ^ みのや雅彦CD「この声を聴いていて」ブックレットに各楽曲へのみのやのコメントを収録
  2. ^ みのや雅彦 / この声を聴いていて”. CDジャーナル. 2019年7月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「この声を聴いていて」の関連用語

この声を聴いていてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



この声を聴いていてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこの声を聴いていて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS