こども手当とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こども手当の意味・解説 

こども‐てあて【子ども手当】

読み方:こどもてあて

次代社会を担う子どもや子育て社会全体支援していくという理念基づいて15歳以下の子どもの保護者支給され手当平成22年度2010)から2年間、民主党政権下で、それまで児童手当に代わって支給された。

[補説] 平成21年度2009以前児童手当は、12歳以下小学生以下の子どもを対象とし、所得制限設けていたのに対し、子ども手当は対象年齢15歳以下(中学生以下)に拡大し所得制限設けなかった。平成22年度2010)と平成23年度2011前半一律月額1万3000円、平成23年度後半年齢出生順位によって月額1万円1万5000円支給された。平成24年度2012)は、民主自民公明3党合意基づいて児童手当として実施されるが、支給対象となる子どもの年齢支給額は子ども手当と同じ。所得制限復活するが、当面所得制限超える世帯にも5000円支給される




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こども手当」の関連用語

こども手当のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こども手当のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS