こだまゴルフクラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > こだまゴルフクラブの意味・解説 

こだまゴルフクラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 03:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
こだまゴルフクラブ
Kodama Golf Club
こだまゴルフクラブの空中写真。
2010年5月1日撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本
埼玉県本庄市児玉町入浅見1060番地
概要
開業 1977年昭和52年)5月25日
運営 メンバーシップコース
設計 上田 治川田 太三(監修)
コース

OUT IN
HOLE PAR YARD HOLE PAR YARD
1 4 407 1 4 418
2 4 406 2 5 539
3 3 207 3 3 228
4 5 565 4 4 395
5 3 200 5 4 466
6 4 408 6 5 554
7 4 371 7 4 371
8 5 556 8 3 187
9 4 373 9 4 415
36 3493 36 3573

その他
公式サイト こだまゴルフクラブ
テンプレートを表示

こだまゴルフクラブは、埼玉県本庄市にあるゴルフ場である。

概要

「こだまゴルフクラブ」は、埼玉県の北西部の県境、本庄市の北に利根川が流れ、中山道宿場である本庄宿が置かれ、旧石器などの遺物の出土や縄文弥生古墳の各時代の遺跡が点在し、浅間山谷川岳榛名山などが望める、多くの文化的景観を持ち合わせたロケーションに恵まれた所にある[1]

1970年昭和45年)代中頃、新たなゴルフ場の建設に向けて、建設用地の本庄市児玉町地区に、コース設計家の上田治に依頼し、18ホール規模のゴルフ場の造成工事が着工され、 1977年(昭和52年)5月25日、「こだまゴルフクラブ」18ホールの造成工事が完了し、開場された[1]

1995年平成7年)、コースの改造設計を川田太三に依頼し、グリーンの改修とバンカーの造形や法面の造形などの工事を行い、その結果、今まで以上に上田治の設計がさらに研ぎ澄まされ、コース改造により各ホールはさらに攻略難易度が高くなった[1]

コースは、群生する赤松やさまざまな種類のや、敷地内で多数の古墳が発見されるなど、かつて地域の文化の中心地であったことなど、そんな雰囲気も肌で感じることができる。また、コース設計家・上田治の最後のコース設計作品として知られている[1]

所在地

〒367-0203 埼玉県本庄市児玉町入浅見1060番地

コース情報

  • 開場日 - 1977年5月25日
  • 設計者 - 上田 治川田 太三(監修)
  • 面積 - 1,150,000m2(約34.7万坪)
  • コースタイプ - 丘陵コース
  • コース - 18ホールズ、パー72、7,066ヤード、コースレート73.2
  • フェアウェー - コウライ
  • ラフ - ノシバ
  • グリーン - 2グリーン、ベント(ペンクロス) バミューダ
  • ハザード - バンカー114、池が絡むホール4
  • ラウンドスタイル - キャディ・セルフ選択可、キャディ乗用カート、セルフ乗用カート、乗用カート(5人乗り)リモコン式 
  • 練習場 - 17打席250ヤード
  • 休場日 - 1月1日[2]

ギャラリー

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

関連文献

  • 『ゴルフ場ガイド 東版』、2006-2007、「こだまゴルフクラブ」、東京 ゴルフダイジェスト社、2006年5月、2021年10月12日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  こだまゴルフクラブのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こだまゴルフクラブ」の関連用語

こだまゴルフクラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こだまゴルフクラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこだまゴルフクラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS