きょしゅつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > きょしゅつの意味・解説 

拠出

読み方:きょしゅつ
別表記:醵出

金銭出し合って特定の目的用いること、特定の目的用いるため金銭出し合うこと、という意味で用いられる表現

今日では「拠出」の語は「拠出年金」「確定拠出年金」という表現の中で目にする場合が多い。確定拠出年件は「収入得ている間に掛け金を《確定》し、年金制度運用のために《拠出》して、老後に(運用後の年金の)給付を受ける」仕組み制度である。

「拠出」の「拠」は「醵」の代用字であり、この字自体に「金銭出し合う」という字義がある。この語義は「拠出」の他に「拠金」(醵金のような語でも用いられる

「拠」の字には本来「よりどころとする」という意味合いがあり、「依拠」「典拠」「根拠」「占拠」「証拠」「準拠」あるいは「拠点」といった語はこちらの語義もとづいて解釈できる。「醵」の代用字としての「拠出」の「拠」とは別個の語義である。

きょ‐しゅつ【×醵出/拠出】

読み方:きょしゅつ

[名](スル)金品出し合うこと。「災害見舞金を—する」

[補説] 「拠出」は当て字



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょしゅつ」の関連用語

1
企業型確定拠出年金 デジタル大辞泉
96% |||||

2
個人型確定拠出年金 デジタル大辞泉
78% |||||

3
払込資本 デジタル大辞泉
78% |||||


きょしゅつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょしゅつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS