きょく子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > きょく子の意味・解説 

きょく子(きょくし)

中国酒用いられる餅麹もちこうじ)。きょく子とも書く。粗粉砕したコムギ・オオムギ・アズキ・エンドウマメなどを混合したものに加えて木枠入れレンガ状に固める。これをきょく子室に入れ空気によく触れるようにして3~4段積み重ねる。きょく子室は土間籾殻もみがら)などを敷きその上に竹製のむしろを敷いてある。きょく子の外側か内部向かって特有の白いカビ繁殖し、約一か月出麹となる。きょく子つくりは夏場行われ風乾しておいて秋口からの仕込み使用される


このページでは「焼酎・泡盛用語集」からきょく子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からきょく子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からきょく子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょく子」の関連用語

きょく子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょく子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS