きつね‐の‐まご【×狐の孫】
きつねのまご (狐の孫)



●わが国の本州から四国・九州、それに朝鮮半島や中国に分布しています。野原や道端などに生え、高さは10~40センチほどになります。茎には4稜があって地面を這い、斜めに立ち上がります。長楕円形の葉は全縁で互生します。8月から10月ごろ、茎の先に穂状花序をつけ、淡い紅紫色の唇形花を咲かせます。ちょっと見ただけでは、シソ科かゴマノハグサ科の植物と勘違いしそうです。名前は、花が子狐の顔に似ているからとされますが、定かではありません。
●キツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草で、学名は Justiciaprocumbens。英名はありません。
キツネノマゴ: | ユスティキア・アウレア ユスティキア・スピキゲラ ユスティキア・フルーツカクテル 狐の孫 珊瑚花 |
グラプトフィルム: | グラプトフィルム・ピクツム |
コエビソウ: | 小海老草 |
- きつねのまごのページへのリンク