河内奴鶏
名称: | 河内奴鶏 |
ふりがな: | かわちやっこ |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 定めず |
市区町村: | |
管理団体: | 三重県(昭18・12・7) |
指定年月日: | 1943.08.24(昭和18.08.24) |
指定基準: | 動4 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 江戸時代の末期以來飼養せらるる小型のものにして三枚冠なれども中央は恰も單冠の如く伸長す、羽色は赤笹及白笹の中間型にして尾羽は軍鷄に髣髴たり、我が國特有なる家禽の一として著しきものなり。 |
天然記念物: | 沢尻の大ヒノキ 沢谷のタヌキノショクダイ発生地 沢辺ゲンジボタル発生地 河内奴鶏 治郎兵衛のイチイ 沼田西のエヒメアヤメ自生南限地帯 法泉寺のシンパク |
- かわちやっこのページへのリンク