かめんのめがみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > かめんのめがみの意味・解説 

仮面の女神

読み方:かめんのめがみ

長野県茅野市の中ッ原遺跡なかっぱらいせき)から出土した極端に抽象化された逆三角形頭部を持つ土偶通称

仮面の女神は全長34センチ中空頭部は顔に板の仮面装着しているかのような形をしており、脚部は玉のように丸い。右足外れた状態で出土したが、埋まっていた向きの関係などから意図的に壊して埋からめられたものと見られている。

仮面の女神の制作時期縄文時代後期、今からおよそ4000年ほど前まで遡るとされる

仮面の女神は2000年発見された。2006年重要文化財指定され2014年には国宝指定されることが決まった

関連サイト
「土偶」縄文のビーナスと仮面の女神 - 茅野市

かめんのめがみ【仮面の女神】



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かめんのめがみ」の関連用語

1
仮面の女神 デジタル大辞泉
94% |||||

かめんのめがみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かめんのめがみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS