かのうえいとくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かのうえいとくの意味・解説 

かのう‐えいとく【狩野永徳】

読み方:かのうえいとく

[1543〜1590]安土桃山時代画家。名は州信(くにのぶ)。松栄(直信)の子祖父元信期待一身に受け、早くから画才発揮織田豊臣氏仕え安土城大坂城聚楽第(じゅらくだい)などの障壁画に筆をふるった豪壮華麗な桃山障壁画様式確立し、また狩野派全盛基礎つくった


狩野永徳

読み方:かのう  えいとく

室町後期安土桃山時代画家狩野宗家五世。山城国生。名は初め州信、のち重信通称源四郎、古永徳呼ばれる。父松栄画法を受け、祖父元信筆意会得する織田信長御用絵師となるが、晩年豊臣秀吉仕えた天正18年(1590)歿、48才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かのうえいとく」の関連用語

かのうえいとくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かのうえいとくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS